令和のEAは稼げる?詐欺?評判と口コミも含め調査してきました

こんにちは、みなとです。

Twitterで人気急上昇中の令和のEAですが、一度は聞いたことがある方もいるんじゃないでしょうか?

巷には様々な名前のEAがありますが、年号を付けているEAはなかなか珍しいですね。

令和に入り、FX相場もかなり荒れたことでEAやMAMの破綻を数多く聞いてきた年となりますが、令和のEAは本当に令和に合ったEAなのか、ちゃんと稼げるのか、評判はどうなのか?色々と調査してきました。

目次

令和のEAの概要

令和のEAの詳細としては以下の通りとなります。

ロジック順張り
順張りでポジションを持ちながら小さいpipsで利確していくので
含み損は持ちにくい仕様
取引回数多い
高頻度取引の順張EA
特徴スプレッドフィルターを採用しボラティリティの激しい相場では
ポジションは持たない
平均月利5~10%
最低証拠金20万円以上
20万円にたいして0.01ロット
通貨ペアGBPUSD(ポンドル)※2022.7末にEURUSD(ユーロドル)も追加
証券会社「XMTrading」、「Tradeview」
料金無料
配布方法今まではTwitterのDMだったが今は利便性のため、公式LINEから配布

以下は令和のEAについてまとめられているnoteとなります。

https://note.com/fxjidoubaibai/n/n78beed352bc0

令和のEAの詳細

令和のEAはロングオンリー・ショートオンリーなどの設定も可能で、両建て運用も可能です。

ただこの機能はEAであれば、だいたいは搭載している機能ですので、特別目新しい機能でもなく、また両建ては初心者には難しいと言われるほど、応用となります。

推奨証拠金は20万円からとなっていますが、(10万円で0.01でも可能。ただしDD率が上がる)

一般のEAは最低証拠金10万円からが多い中で、令和のEAは何故20万円と割と高額な金額を最低証拠金としているのか?

恐らく、ポンドルはボラリティーが高いため、指標などで一気に急上昇、急降下することもしばしばで低い証拠金だとすぐロスカットされるためではないかと考えられますね。

令和のEAの特徴として「スプレッドフィルターも採用しボラティリティの激しい相場ではポジションは持たない。」とありますが、高頻度取引のEAなので既にポジションを持っている場合はDD率が高くなる場合があります

ポンド系は値動きが激しいため、稼ぎやすいという一方でロスカットしやすいという側面もあるため、その点も踏まえて使用するのであれば、資金管理を徹底してこまめに出金しておくのがベターですね。

平均月利も5~10%と巷のEAはだいたい20~30%、50%と高月利を謳っている中で低めの月利を謳っているのは、恐らく令和のEA自体が小さいpipsで利確していく仕様なので、小さな利益を積み上げ、できるだけ含み損を持たない、値動きの激しいポンドに一気に持っていかれないための仕様だと考えられます。

令和のEAは一気に稼ぎたい人よりもできるだけリスクを小さく安全に、コツコツでも資金を増やしたい方向けのEAですね。

何故令和のEAはここまで知名度が上がったのか?

Twitterで話題の令和のEAですが、ここまで知名度があがったのは何故なのか?

恐らくはYoutuberの「Mr.ふらっと」氏が検証として令和のEAをYouTubeに挙げたことで、一気に知名度が増し、更にアクティブユーザーが使用することで更に知名度が上がったと考えられます。

Mr.ふらっとさんは「Mr.ふらっとFX自動売買検証ちゃんねる」というYouTubeチャンネルを持っており現時点(2002.9月時点)で登録者数5,040人です。

そのためMr.ふらっとさんが紹介した自動売買システムは必然的に知名度が上がることが容易に想像できます。

https://www.youtube.com/channel/UCe8ue55BKdeFnrDczrsGuAg

リアルな成績を発表してくれるので、それを参考にEAを選んでいるユーザー様も多い印象です。

令和のEAは実際に稼げるのか?評判は?

気になる令和のEAの評判ですが、Twitterで配布されているということでTwitterからリアルなユーザー様の声を集めてみました。

ただ最近は稼働されている方が少ないのか最新のツイートはあまり見つからず、数か月前の声になりますが、その点はご了承ください。

令和のEAは元はGBPUSD(ポンドル)のみでしたが、EURUSDが追加されたのはこの時ですね。

ただMr.ふらっとさんの発言で慌てて用意した感があるとのことなので、後だしの通貨の可能性も否めないです。

また文面も「フル稼働で昨今の相場でも破綻なく運用できている」ということですが、こういう文面は割とどこでも見かける言葉ですし、あくまでも過去の相場の話で、今後の相場で破綻しないという意味合いにはなりません。(当たり前ですが。笑)

他の方の口コミも見てみましたが、やはり破綻したが多いように見受けられます。

中には推奨証拠金の3倍入れておいたにも関わらず、破綻した方もおります。

3倍入れての破綻はなかなか立ち直れないですね。笑

また令和のEAは推定月利の低さから安全運用のEAとも考えられますが、逆を言えば一度破綻すれば取り戻すのに時間がかかるEAでもあります。

FXに絶対は無いので、どんなに固めの運用であっても破綻するリスクは常につきまとうので、もし使用するのであれば、その点も踏まえ運用するのが一番ですね。

最後に令和のEA公式アカウントから最近の損益を見てみましたが、4月5日を最後にそれ以降は更新されていません。

勝ち続けていたら、いまだに更新していると思いますが、更新していないということは恐らく破綻した可能性があるかもしれません。

令和のEAは初心者には不向き?

EAを使用するにあたって、恐らくは初心者の方が多いかと思います。

令和のEAは固い運用をするEAだと思いますが、初心者の方にとって使いやすいのか、私の見解となりますがやや初心者の方には向かないかなと考えます。

トレンド相場に弱いナンピンマーチン型のEA

まず初心者に不向きな理由の一つとして令和のEAはナンピンマーチン型のEAだからです。

ナンピンとは

保有しているポジションに対して相場が逆の方向に進んだ際に、さらにポジションを追加し平均取得単価(平均コスト)を下げる取引手法です。
相場が上下に動く場合はプラスになったところで利益を確定することができるため良さそうな手法ですが、相場が一方向に動くようなときには一度に大きな損失を負ってしまうという危険な手法でもあります。

https://www.okasan-online.co.jp/support/beginner/glossary/datail/0104.html
マーチンとは

マーチンとは、マーチンゲール法と呼ばれポジションを2倍・4倍・6倍と倍々にしていき、どこかで勝つことによって今までの損失をなくして利益を得る手法

令和のEAはナンピンマーチン型のEAでロット数は倍々ではないにしろ、ポジションを持つごとに大きいロット数を持ちます。

利確できず、ポジションを抱えるごとにロット数が大きくなっていますよね。

大きいロットを抱えるメリットとしては少しの戻りで、最初の方に持っていたマイナスも帳消しになるほど利益が増大になる。

ただし、少しも戻らずそのままトレンドに入れば、一気に含み損が増します

そうなるとあとは資金力の問題か、含み損が膨れ上がったところで損切り、もしくは破綻となってしまいます。

少しでも戻れば利益増大、戻らなければ大きな損失

ある意味ギャンブルになります。

こういうトレンド相場で生き残れるEAは数少なく、ナンピンマーチン型のEAはほとんど破綻しています。

自分で損切できる、資金管理ができる、ある程度相場が読める人なら大丈夫かと思いますが、初心者の方は避けておいた方がベターですね。

サポートやコミュニティなどがない

令和のEAはユーザー同士で情報交換するようなコミュニティなどがありませんでした。

EAを配布しているところでは一部コミュニティを設け、ユーザー様同士で指標時の稼働の目安、相場の動向など情報を交換し、それを参考に稼働している方もいますが、令和のEAではそれがなく、また運営サイドから稼働停止の推奨などそういうアナウンス的なのもありません。

そのため、使用はできるが、あとは自分で情報収集して稼働していく形となり、完全自己責任(FX自体が完全自己責任の世界ですが。笑)となります。

FXに慣れている人であれば、問題はないかと思いますが、完全初心者だと不安を抱く環境かと思います(というか多分間違いなく破綻の経験をすると思います)

損切機能が無いので自分で判断しないといけない

個人的には良EAであれば、あまり損切機能に必要性は感じないですが、初心者の方だと損切機能はあった方が良いのかなと思います。

というのも必ず直面するのが、損切をどこでしたら良いのか分からない。という問題が出るからです。

損切とは結局自分でお金を捨てる(負ける)ようなもので、なかなか自分でできず、そうこうしてるうちに破綻してしまったという経験をした方は少なからず多いと思います(私もそうでした。笑)

マイナスになってでも多少の資金を残す、機械的に損切を行ってくれることで全損を免れるなど、損はするが少しでも資金を残したい方向けです。

ただデメリットとしては、損切をしなければ結果プラスになっていたということもしばしばあります。

こういう葛藤がFXの、EAの難しいところですね。

ただ基本そこまで含み損を抱えていたらなかなか戻ることはなく、破綻する方が多いので潔く損切して少しでも資金を残す方が賢明かなと個人的に思うところです。笑

そのため、初心者の方は自分で損切の判断が難しく(もちろん損切は玄人の方でも悩むところです)、全損しないために損切機能はあった方が良いかと考えます。

結局令和のEAはどう?

結論ですが、初心者の方はそんなにおススメはできないかなというところですね。

ナンピンマーチン型のEAはレンジ相場ではどのEAでも勝てるけど、いざトレンド相場に入った時かなり多くのEAが破綻しています。

なので、正直初心者の方には難しいEAですね。

ただそれでも使ってみたいとあれば、

  • 少額で回す
  • 利益は必ず回収
  • 原資回収は絶対優先
  • 複利運用は絶対せず、単利運用で回していく

これをおススメします。笑

どんなに優秀と謳われているEAでもやはり破綻するリスクはゼロではないですし、ポジションを抱えるとやはりかなりストレスになり精神衛生上もかなり悪いです(経験談)

みなとおススメのFX自動売買システム

私が初心者の方でもおススメするとしたら、プロトレーダーが完全裁量でトレードをし、知識や分析も必要なく完全放置可能のPAMMをおススメします。

5,000円から始めることができるため、令和のEAのように最低証拠金20万円を用意する必要性がなく、参加ハードルがかなり下がっています。

・お試しでやってみたい

・FX自体が初めて

・自動売買を使ったことが無い

・トレードの腕前を見てから判断したい

・投資自体が初めて

という方にはピッタリなFX自動売買となっています。

ご興味のある方は以下でインベストメントPAMMについて詳細を書いていますので、是非一読していただけたら幸いです。

PAMMにご興味、もしくは質問などあればこちらのLINEからお気軽にご連絡ください(^^)

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次